Total: 2
subversion 1.8
ブログ | 2013/8/6 00:06
macportsのsvnが1.8になってて、上げたらconfigのtunnelsに設定している、あれこれが動かなかった。
こういうのを書いていたのだけれど、
svnのURLを変更。
centOSのyumのsvnは、1.6からなかなか上がらない。
amazon linuxは、1.7になってる。
こういうのを書いていたのだけれど、
ssh_xxxx = /usr/bin/ssh -q -p xxxxアンスコが駄目みたい。で、ハイフンに変更。
ssh-xxxx = /usr/bin/ssh -q -p xxxx
svnのURLを変更。
svn sw --relocate 変更前のURL 変更後のURL
centOSのyumのsvnは、1.6からなかなか上がらない。
amazon linuxは、1.7になってる。
subversion1.7へ
ブログ | 2012/4/1 23:23
世の中git全盛みたいだけれど(なにそれ)、今のところ必要もないし、codaに組み込まれてないしということで、svnで。
で、.svnフォルダが一つになるというsvn1.7へ。
とりあえず、レポジトリの構造は同じらしいので、clientだけでもいいみたい。
ということで、macのsvnを1.7に上げてみる。macportsで
macportsでのインスールが久しぶりの場合は、
で、svnのインストール
で、svn stとかやると、メッセージがでるので、
で、codaはosxでフォルトのsvnを使うようなので、メッセージがでる。とりあえず、svnだけでも置き換えておけばいいんじゃないかということで、
完了。すごくスッキリ。
で、.svnフォルダが一つになるというsvn1.7へ。
とりあえず、レポジトリの構造は同じらしいので、clientだけでもいいみたい。
ということで、macのsvnを1.7に上げてみる。macportsで
macportsでのインスールが久しぶりの場合は、
sudo port selfupdate
で、svnのインストール
sudo port install subversion
で、svn stとかやると、メッセージがでるので、
svn upgradeとすると、.svnフォルダがひとつに。
で、codaはosxでフォルトのsvnを使うようなので、メッセージがでる。とりあえず、svnだけでも置き換えておけばいいんじゃないかということで、
sudo mv /usr/bin/svn /usr/bin/svn_
sudo ln -s /opt/local/bin/svn /usr/bin/svn
完了。すごくスッキリ。
▼追記 2012/4/3 17:46
centOSの場合、
で、入るんだけど、サーバーサイドは入れなくていいや。
yumで入るようになってからで。
yum remove subversion
yum -y install sqlite-devel
cd /usr/local/src
wget http://mirror.nyi.net/apache/subversion/subversion-1.7.2.tar.gz tar zxf subversion-*.tar.gz
cd /usr/local/src/subversion-*
wget http://rahulsoni.me/files/apr-util-1.3.12.tar.gz wget http://rahulsoni.me/files/apr-1.4.5.tar.gz tar zxf apr-util-1.3.12.tar.gz tar zxf apr-1.4.5.tar.gz
./configure
make
make install
で、入るんだけど、サーバーサイドは入れなくていいや。
yumで入るようになってからで。

前 | 1 | 次