Total: 5
phpで、scp
ブログ | 2012/4/2 00:10
sudo pecl install ssh2としたら、エラーが出たので、
sudo port install libssh2
sudo pecl install ssh2 channel://pecl.php.net/ssh2-0.11.3
インストールの途中で、libssh2のprefixを聞かれるので、/opt/localを入力。
libssh2 prefix? [autodetect] : /opt/local
で、php.iniに
extension=ssh2.soに追加かな。macportsなら
/opt/local/var/db/php5/ssh2.ini に。
で、phpで
http://www.php.net/manual/ja/ref.ssh2.php
を参考に
<?php
$methods = array(
'kex' => 'diffie-hellman-group1-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group-exchange-sha1',
'client_to_server' => array(
'crypt' => '3des-cbc',
'comp' => 'none'
),
'hostkey'=>'ssh-rsa',
'server_to_client' => array(
'crypt' => 'aes256-cbc,aes192-cbc,aes128-cbc',
'comp' => 'none'
)
);
$conn = ssh2_connect('ip', port, $methods);
if(ssh2_auth_pubkey_file($conn, 'username',
'/path/to/.ssh/id_dsa.pub',
'/path/to/.ssh/id_dsa', 'secret')) {
echo "Public Key Authentication Successful";
ssh2_scp_send($conn, '/local/filename', '/remote/filename', 0644);
} else {
die('Public Key Authentication Failed');
}
?>
ssh2_exec とか、ssh2_sftp_xxxxx
なんてのもあるから、いろいろできそう。
▼追記 2012/4/3 17:44
centOSの場合、
yum -y install libssh2 libssh2-devel
pecl install ssh2
pecl install ssh2 channel://pecl.php.net/ssh2-0.11.3
--------------------
libssh2 prefix? [/usr] : /usr/lib64
--------------------
emacs /etc/php.d/ssh2.ini
--------------------
extension=ssh2.so
--------------------
yum -y install libssh2 libssh2-devel
pecl install ssh2
pecl install ssh2 channel://pecl.php.net/ssh2-0.11.3
--------------------
libssh2 prefix? [/usr] : /usr/lib64
--------------------
emacs /etc/php.d/ssh2.ini
--------------------
extension=ssh2.so
--------------------
▼追記 2012/4/14 17:48
これ、webからだと、ssh2_auth_pubkey_file だとうまくなかったので、
ssh2_auth_password にしたんでした。
ssh2_auth_password にしたんでした。
sshで、known_hostsを無視する。
ブログ | 2011/12/24 15:32
denyhosts
ブログ | 2011/9/4 15:58
もう一つ、secure.logを見ると、中国からsshへのアクセスが頻発していたので、denyhostsなるものをインストール。secure.logを監視して、はじかれているhostsをdenyするのを自動化してくれるもの。
(sshの設定をいじってたら、自分もはじかれちゃってハマったりもした)
インストール最後のメッセージ
開始
ログ
(sshの設定をいじってたら、自分もはじかれちゃってハマったりもした)
sudo port install -v denyhosts
インストール最後のメッセージ
###########################################################
# A startup item has been generated that will aid in
# starting denyhosts with launchd. It is disabled
# by default. Execute the following command to start it,
# and to cause it to launch at startup:
#
# sudo port load denyhosts
###########################################################
---> Installing denyhosts @2.6_4
---> Activating denyhosts @2.6_4
Please read /opt/local/share/denyhosts/README.txt
You need to make config files in /opt/local/share/denyhosts
The files ending with '-dist' are examples for you to copy
cd /opt/local/share/denyhosts
sudo cp denyhosts.cfg-dist denyhosts.cfg
sudo cp daemon-control-dist daemon-control
emacs denyhosts.cfg
PURGE_DENY = 1w
RESET_ON_SUCCESS = yes
開始
sudo port load denyhosts停止
sudo launchctl unload -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.denyhosts.plist起動
sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.denyhosts.plist
ログ
tail /opt/local/var/log/denyhosts
Finderでssh
ブログ | 2009/12/18 02:21
Transmitのsftpを使っていたのだけれど、Finderでやりたいと思って調べていたら
sshfs for Mac OSX なるものを発見
http://pqrs.org/macosx/sshfs/document.html
素晴らしすぎる。
sshfs for Mac OSX なるものを発見
http://pqrs.org/macosx/sshfs/document.html
素晴らしすぎる。
▼追記 2009/12/18 03:10
ファイルの移動が「予期しないエラー」で止まる。
ということで、素晴らしすぎない。
ネル。
ということで、素晴らしすぎない。
ネル。
▼追記 2009/12/18 13:41
▼追記 2009/12/22 03:22
._filename
のリソースフォークができちゃうんだな。やややっかいだ。
のリソースフォークができちゃうんだな。やややっかいだ。
ssh パスワードなしで接続したい
ブログ | 2009/1/15 00:20
leopardです。
ローカル内でのバックアップに
http://www.rottel.net/kuwa/29081
で、このページを参考に
http://logic.stepserver.jp/data/archives/250.htm...
まず、rootのパスワードを有効にする。
アプリケーション > ユーティリティ > ディレクトリユーティリティ.app
の編集で、「ルートユーザーを有効にする」で、パスワードを設定。
両方のマシンで設定する。
で、Terminal。
接続元のマシン
接続先のマシン
authorized_keys2を編集に接続マシンの公開鍵を追加
「control + x」の後に「control + c」で閉じる。
これで接続できるんじゃないか。
ssh root@IPアドレス
でどうだ。
ローカル内でのバックアップに
rsync -avz --delete root@IPアドレス:/Users/kuwa/backup/test/ /Users/kuwa/Backup/test/こんなことをするのだけれど、cronで動かそうとするとパスワードがないからできない。
http://www.rottel.net/kuwa/29081
で、このページを参考に
http://logic.stepserver.jp/data/archives/250.htm...
まず、rootのパスワードを有効にする。
アプリケーション > ユーティリティ > ディレクトリユーティリティ.app
の編集で、「ルートユーザーを有効にする」で、パスワードを設定。
両方のマシンで設定する。
で、Terminal。
接続元のマシン
su rootここで出てくる公開鍵をコピー
cd
ssh-keygen -t dsa
cat .ssh/id_dsa.pub
接続先のマシン
su root
cd
mkdir .ssh (.sshディレクトリがあれば以下省略)
chmod 700 .ssh
cd .ssh
touch authorized_keys2 (.ssh/authorized_keys2 ファイルがあれば以下省略)
chmod 600 authorized_keys2
authorized_keys2を編集に接続マシンの公開鍵を追加
emacs authorized_keys2「control + x」の後に「control + s」で保存される。
「control + x」の後に「control + c」で閉じる。
これで接続できるんじゃないか。
ssh root@IPアドレス
でどうだ。
前 | 1 | 次