#9wash ver.1.12 listとgeo関係実装
ブログ | 2009/11/23 02:09
<リスト関係>
<座標関係>
<その他>
<いくつか気づいたこと>
- 上のメニュー「li」がそれです。
- twitterを開く「t」は、セレクターに持っていきました。(上のアイコンの並びは、iPhoneの幅の関係で今の数が限界なのです)
- リストは、「つくったもの」「フォローしているもの」「フォローされているもの」で、タブになっています。
- 自分のリストの場合、リストのタイムラインへ移動し、上部の
lists >@kuwatter/keru (member: 4 | follower: 1)
の「member」をクリックしたページにて、メンバーを追加できます。スクリーンネームを入力して、メンバー追加ボタン。(メンバー削除は挫折) - リストの追加も挫折
- リストのフォローは、実装されています。該当のリストタイムラインの右上あたり。(フォロー解除は挫折)
- リストのタイムラインも、1分毎に自動リロードします。
<座標関係>
- twitterの設定で、「Enable geotagging」にチェックしておけば、座標を投稿できます。(これまでのテキスト挿入ではなく、twitterがlat,longを持ちます)
- 9washでは、座標が入っていれば青いピンアイコンが付きます。クリックすると地図が開きます。(座標の利用は、他のクライアントでも進んでいくと思われます)
<その他>
- セレクターに「api limit」というメニューを付けました。API制限のステイタスが分かります。
- 他にもあれやこれややった気もするのですが、気のせいかもしれません。
<いくつか気づいたこと>
- friendって、双方向じゃないような気がします。フォローしていれば、出てくるように思えるのは思い違い? このあたり。
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method:-statuses-friends_timeline
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method:-statuses friends - リストのタイムラインに、自分のものも出たらすごくいいのにと思うのですが、でません。
▼追記 2009/11/24 22:05
#9wash ver.1.16 リスト作成できた。
postするとき、descriptionは空でも必須のようだ。パラメーターは全部投げよう!
postするとき、descriptionは空でも必須のようだ。パラメーターは全部投げよう!
